横浜トリエンナーレ2014その3

横浜トリエンナーレ2014
会場:2014年8月1日~11月3日
会期:横浜美術館、新港ピア

第二章
釜ヶ崎芸術大学

それは、わしが飯を食うことより大事か?

それは、わしが飯を食うことより大事か?

釜ヶ崎とは大阪あいりん地区の別称です。
あいりん地区はいまだに日雇い労働者の多いちょっと不穏な地域です。
関西では釜ヶ崎という名称よりも「あいりん地区」や「西成」の方が名前としては有名ですね。
住んでいる方には申し訳ないですが、女性一人である国は昼間でも少し怖いイメージがあります。

そんな場所に釜ヶ崎芸術大学というNPO団体主催の大学があります。
主な勉強内容は
書道、音楽、天文学、詩、美術、お笑い、合唱、狂言、ダンス、写真・・・など多岐にわたるようです。
横浜トリエンナーレキュレーターの森村氏も関わっています。

今回は大学に在学している方たちの発表の場だったようです。
複数人の、もしかすると在学している方全員の作品が展示されていました。
作品は正直言って好みではなかったのですが、
西成に芸術大学を作ったという試みは非常に興味深いと思いました。

芸術というと、生活する上で不要なもの、お金のある方がするものというイメージがあります。
生きるための生活費を稼ぐために必死の方が数多く住んでいる西成で、この「お金持ち」のものを学ぶ学校を作る。
きっと皆さん最初は「何でこんなもんいかなあかんねん」って思ったでしょうね。
でも作品を見ていると、小学生の時に、図工の時間が待ち遠しくてわくわくした気持ちのような、そんな楽しい気持ちが伝わりました。

釜ヶ崎芸術大学ができる前とできた後で参加者の心にどのような変化が起こったか、調査していただきたいですね。

◆参考◆
釜ヶ崎芸術大学

コメントを残す