PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015 その2~京都芸術センター編~

PARASOPHIA
京都国際現代芸術祭2015
その2~京都芸術センター編~

会場:京都市美術館、京都文化博物館 別館、鴨川デルタ、堀川団地(上長者町棟)、京都芸術センター、河原町塩小路周辺、大垣書店烏丸三条店ショーウィンドー
会期:2015年3月7日~5月10日

京都市が運営しているアートフェスティバル。
京都芸術センターという元小学校を利用した芸術施設での展示を見てきました。
こちらの会場も無料で、展示作品は一つです。

アーノウト・ミック「異音」

アーノウト・ミック_3

アーノウト・ミック_1

アーノウト・ミック_2

ビデオインスタレーション作品です。

映像を複数のスクリーンに投影し、それを鑑賞するというもの。
この映像がとある大企業の社内行事の様子(本物の社内行事ではなく、俳優たちが演じています。)
を流しているのですが、だんだんそれが宗教の集会に変容していく様を流しています。

確かに私も就職活動時にたくさんの企業説明会に参加しましたが、
もはや企業とはひとつの宗教だと感じることが多々あり(実際に友人も同様のことを言っていたので、
少なからずそう感じる人はいるようです。)、まさに思っていたことを形にしてくれたような作品でした。

「日本」という国家もひとつの宗教みたいなものなのかもしれませんね。

この映像作品、音が一切ありません。無音です。
不思議なのは無音にも関わらず、私には声が聞こえるんですね。
映像の中の人が拍手をすると、私は拍手の音を聞いた気がしますし、
大声で歓声をあげている人を見ると、本当に私には歓声が聞こえる気がします。
しかも、私や観客の靴音や話し声よりもリアルに声が沸き起こってくるのです。
視覚でみた映像を脳が過去の経験をもとに声を再現しているのでしょうね。
日常の情報を脳がインプットするのは視覚が8割といいますが、
まさにこのことなのですね。

音のない視覚で認知した映像をもとに脳が呼び起こした記憶、経験の声と実際の靴音では、
はるかに脳が呼び起こした記憶の方がリアルだったのは、
文章では表せない物凄い体験でした。

個人的には映像そのものよりも、映像が引き起こしたこの体験の方が面白かったです。
ぜひ体験していただきたいです。無料ですしね。

アーノウト・ミック(Aernout Mik)(1962-)
オランダ生まれでアムステルダムを拠点に活動する芸術家。主にビデオインスタレーションがメイン。
過去に横浜トリエンナーレ、あいちトリエンナーレにも出展しています。
ただ映像を見せるだけではなく、観客が一体となって見れるような空間作りをしているので、
映像作家ではなく、ビデオインスタレーション作家のようです。

ちなみに河原町塩小路周辺の展示も見に行こうとしたのですが、
会場が見つけられませんでした。一体どこにあったんでしょう・・・。

◆参考◆
アーノウト・ミックインタビュー(本文では特に記述してませんが、
面白かったのでご紹介)
PARASOPHIA

PARASOPHIA 京都国際現代芸術祭2015 その1~堀川団地編~

「PARASOPHIA
京都国際現代芸術祭2015」

会場:京都市美術館、京都文化博物館 別館、鴨川デルタ、堀川団地(上長者町棟)、京都芸術センター、河原町塩小路周辺、大垣書店烏丸三条店ショーウィンドー
会期:2015年3月7日~5月10日

京都市が運営しているアートフェスティバル。
主に現代美術を専門に展示していて、ジャンルもインスタレーション、写真、映像など様々です。
日本の古い美術がある京都で現代美術を展示しているのは非常に面白いですね。

会場は無料のものと有料のものがあります。
今回は無料の会場、「堀川団地」の展示を見てきたのでご紹介します。

ちなみに堀川団地は関西では知る人は知っている有名な団地で
団地R不動産にも紹介されたり、堀川団地での新しい取り組みについてご紹介するトークショーなども開催されるほどの場所です。
気になった方は◆参考◆で紹介しているHPをチェックしてみてください。

さて本題ですが、この会場の出展作品は3点。
2つは団地を利用した展示、もう一つはインスタレーション(パフォーマンスアート)です。

1)笹本晃(ささもと あき)(1980年~)
ニューヨークを拠点に活動されている芸術家。
今回は撮影されたパフォーマンスの映像を会場の壁に投影しており、
映像作品かと思ったのですが、会場にはパフォーマンスで使用したバケツを置くなどしており、
位置づけはインスタレーションとなっているようです。

会期中は主に週末に申込んだ方だけ、実際のパフォーマンスを見れるようです。

2)ブラント・ジュンソー(Brandt Junceau)(1959-)

IMG_6380
アメリカ出身でベルリンとニューヨークに拠点を置き、活動する彫刻家。
団地なので部屋の作りがふすまを隔てて二部屋あるのですが、
そのふすまを取ってしまい、二つの部屋の両極に人の顔をかたどったような彫刻が向かい合って展示していました。
あまり好みではなかったです・・・。

3)ピピロッティ・リスト(Pipilotti Rist)(1962-)
IMG_6381
IMG_6384
IMG_6382
団地の二部屋の間にあるふすまをこちらも外して両方の部屋に展示しています。
ムービーの赤色の方が、部屋の中央に布団が敷いてあり、その上に投影しています。
まるで夢を見ているようです。
反対側の部屋では天井に青色で宇宙(おそらく)の映像をながしており、観客の皆様は畳の上に座って
上を眺めながら鑑賞しています。
場所をうまく利用した素晴らしい作品です。
映像を見ていると夢を見ながら胎児に帰っていくような気持ちになります。

彼女はスイス出身のビデオアーティストです。
「女性らしさ」を扱った作品が多いです。
今回もそうですが豊かな色彩の作品が多く、より現実に近づこうとする作品を制作しています。
◆参考◆
堀川団地公式サイト
団地R不動産
PARASOPHIA
ウィキペディア

横浜トリエンナーレ2014その3

横浜トリエンナーレ2014
会場:2014年8月1日~11月3日
会期:横浜美術館、新港ピア

第二章
釜ヶ崎芸術大学

それは、わしが飯を食うことより大事か?

それは、わしが飯を食うことより大事か?

釜ヶ崎とは大阪あいりん地区の別称です。
あいりん地区はいまだに日雇い労働者の多いちょっと不穏な地域です。
関西では釜ヶ崎という名称よりも「あいりん地区」や「西成」の方が名前としては有名ですね。
住んでいる方には申し訳ないですが、女性一人である国は昼間でも少し怖いイメージがあります。

そんな場所に釜ヶ崎芸術大学というNPO団体主催の大学があります。
主な勉強内容は
書道、音楽、天文学、詩、美術、お笑い、合唱、狂言、ダンス、写真・・・など多岐にわたるようです。
横浜トリエンナーレキュレーターの森村氏も関わっています。

今回は大学に在学している方たちの発表の場だったようです。
複数人の、もしかすると在学している方全員の作品が展示されていました。
作品は正直言って好みではなかったのですが、
西成に芸術大学を作ったという試みは非常に興味深いと思いました。

芸術というと、生活する上で不要なもの、お金のある方がするものというイメージがあります。
生きるための生活費を稼ぐために必死の方が数多く住んでいる西成で、この「お金持ち」のものを学ぶ学校を作る。
きっと皆さん最初は「何でこんなもんいかなあかんねん」って思ったでしょうね。
でも作品を見ていると、小学生の時に、図工の時間が待ち遠しくてわくわくした気持ちのような、そんな楽しい気持ちが伝わりました。

釜ヶ崎芸術大学ができる前とできた後で参加者の心にどのような変化が起こったか、調査していただきたいですね。

◆参考◆
釜ヶ崎芸術大学

横浜トリエンナーレ2014その2

横浜トリエンナーレ2014その2
会場:2014年8月1日~11月3日
会期:横浜美術館、新港ピア

今回は横浜美術館しか観に行っていないので、
美術館内の各セクションで良かった作品をピックアップして取り上げていこうと思います。

第1話:沈黙とささやきに耳をかたむける横浜美術館
「黙っているものは情報化されずに忘れられていく。ささやきも耳をそばだてないと聞こえてこない。 しかし「沈黙」や「ささやき」には、饒舌や演説を凌駕する重みや強度が隠されている。 その重みや強度が芸術になる。」
アグネス・マーティン(Agnes MARTIN)
1912-2004。カナダ出身。
昔、国立国際美術館で見て覚えていたので取り上げました。
ミニマリズム、抽象表現アーティスト。
空間や対象、線などを絵画としての形態をなくすことで、ふわふわとした掴みどころのない絵。
形態のない作品を作ることで主題から絵画を解放そうとしました。

アグネス・マーティン_無題#10

ちなみにこの方、女性です。現代に近づくと女性アーティストが数多く出現するのはうれしいです。

マルセル・ブロータース(Marcel BROODTHAERS)
1924-1976。ベルギー出身。
とても不思議で数ある作品の中でも印象に残ったものの一つ。
詩人、映像作家。初期は短編映像を作るが、途中からコラージュやインスタレーションの制作など
手広く行っています。

ウィキペディアに掲載されていた彼の言葉が衝撃的だったので転載します。
これは彼の初めて展覧会で作られたカタログの序文です。

「私は、何かが売れて、人生に成功できないかどうか、散々思案した。
長い間、私は何もうまくいかなかった。
私は40歳になり、とうとう適当に何かをでっち上げるアイデアが浮かび、すぐにとりかかった。
3ヵ月後、私は出来上がったものをサン・ローラン画廊のオーナー、フィリップ・エドゥアール・トゥサンに
見せた。
彼は『しかし、こいつは芸術だよ。』、そして、『それなら、うちでこいつを全部展示しよう。』と言った。
『いいとも。』私は返答した。
もし、何かが売れればギャラリー側は30%を受け取る。いくつかのギャラリーの条件は普通75%のようだ。
こいつは何なのか?それは実際、作品だった。」

彼は1968年に現代鷲美術館というインスタレーション作品を制作します。そこでは美術館を破産させるために美術館そのものを「売却」しようとしたり、金塊を資金調達のために美術館に売りました。その金塊はアートとしてより金の市場価値を見越して値段がつけられたようです。

アートとは何なのでしょう。結局アートは商業ベースに乗らざるを得ない運命なのでしょうか・・・。
横浜トリエンナーレでは
「猫のインタビュー」
という作品を展示していました。
これはマルセル氏が愛猫に近年の絵画や美術についてインタビューする様子を録音した作品。
氏が真剣に猫に対して近年のアートについて質問しているのですが、
インタビューのお相手は何せ正真正銘の猫なので、返答はもちろん「ニャー」だけです。
「ニャー」と一口にいってもいろいろな「ニャー」がありまして、
「ニャーニャー」「ニャーニャーニャーニャニャー」などバリエーション豊富で
猫の鳴き声だけでこんなにも存在するのか、奥深いなあと感嘆します。

というのは冗談で、まさにウィキペディアから転載してたカタログの序文を形にした、現代アートを揶揄する作品だなと感じました
ミニマリズムとは?
哲学要素の強いアートの流れに逆らい、名前の通り最小限の芸術様式を用いたアート。本物の空間と素材に基づく。

◆参考◆
名古屋市立美術館(アグネス・マーティンに関する資料。PDF)
アート用語(ミニマリズムとは)

横浜トリエンナーレ2014その1

「横浜トリエンナーレ2014」
会場:2014年8月1日~11月3日
会期:横浜美術館、新港ピア

昨年横浜トリエンナーレに行ってきたのでその感想を数回に分けて書きます。

★横浜トリエンナーレ予備知識★

3年に一度、横浜で開催される芸術祭。2001年に始まりました。
ちなみに3年に一度開催される芸術祭を「トリエンナーレ」、
2年に一度開催される芸術祭を「ビエンナーレ」といいます。

前回と比較し、会場数が半分以下となっていました。
今年の存続が危ぶまれていたので、仕方ないのかもしれません。

アーティスティック・ディレクター
森村泰昌

展覧会タイトル
華氏451の芸術:世界の中心には忘却の海がある

今回アーティスティック・ディレクターを務める森村氏は
ゴッホの自画像やマネのオランピアなど、有名な絵画に出てくる人物に氏が扮してセルフポートレートを撮ることで有名。
ちなみに氏は大学では写真学科ではなく、京都市立芸術大学美術学部を卒業しています。
氏が著書の本を昔読んだのですが、そこから型にはまらない現代アートの先陣を切るに相応しい人物な印象を感じました。

森村泰昌_1

森村泰昌_2
今回の展覧会タイトルはレイ・ブラッドベリ作のSF小説『華氏451度』に由来しています。

『「忘却」とは、記憶されざる記憶がたまりこんだ、ブラックホールとしての記憶のことである。』
『世界(宇宙)は、そのほとんどが「忘却」のブラックホール(あるいは、広大で奥深い海)によって満たされている。それに比べれば、記憶世界など「忘却の海」に浮かぶちっぽけな島にすぎない。』(ヨコハマトリエンナーレHPより)

展示を通じて「記憶されざる記憶」がたまった「忘却の海」に思いを馳せ、漂流する旅を体験する、というもの。

2011年に初めて見に行き、非常に面白くて今回また見に行ったのですが、
率直な意見をいいますと、かなり期待外れでした。
好みの作品が少なかったのというのもありますが、
テーマが難解だったのが原因かなと。
ぱっとみてわかる作品が少なく、どれも考えさせられるものばかりでバランスが取れていないといいますか・・・。
このようなフェスティバルは普段美術館に行かない方も多く来場されると思うので、
わかりやすい作品と奥深い作品と両方混ぜた方がいいのではないかな、と感じたのです。
他の方はどう思ったかわからないですが、次回は見に行かないかもしれません。

次回に続きます。

第二回京都国際写真祭

「第二回京都国際写真祭」
会期:2014年4月19日~5月11日
会場:京都市内各地

昨年の話なのですが、今年も第三回目が開催されるようなので書いておこうと思います。
京都市内全15会場で行われる写真展を見て回るというプログラム。
「国際」写真祭ということで、国内外合わせて9か国の写真家の展示を見る事ができます。
見たい展示一か所だけ見てもよし、共通券を購入して全15会場を巡ってもよし。
私は時間の都合上、全部を見る事は出来ず、一部の展示だけ見に行きました。

会場は大学や神社、芸術センター、博物館や京都の由緒ある建物など、様々な場所で開催されています。
京都の由緒ある建物は普段一般公開していないので、両方見る事が出来て一石二鳥だと思います。

見たのは以下の3つです。

1)「Signature of Elegance リリアン・バスマンの仕事」
会場:龍谷大学 大宮学舎本館
入場料:無料

リリアン・バスマンその1

リリアン・バスマンその2

リリアン・バスマンその3

リリアン・バスマン
戦後の洗練された女性の内面を自由な感覚、手法で表したファッション写真家です。
もともとは雑誌「ハーパーズバザー」のディレクターでしたが、その後同誌の写真家として活躍します。
写真を黒く潰したり、白飛びさせたり、極端なまでにぼかしたりと写真界では基本的にタブー視されている手法をあえて取ることで
女性の美しさを引き出した写真家です。
非常に厳しく、こだわりの強い性格の方だったようで、雑誌の意向とご自身の写真の在り方とすれ違いが多々あり(これは芸術家なら誰もがぶち当たる壁だと思いますが)、ファッション写真から離れた時期もありました。しかし、1996年に再度注目されまたファッション写真業界に舞い戻ってきます。2012年にその生涯を閉じましたが、様々な人に影響を与えた女性です。

展示はおそらく原画ではなく、複製を飾っていたと思うのですが、これが無料でいいのか!?と驚くほど濃い内容でした。
写真家は女性でモデルも女性、私も女なので言葉にしにくいのですが、非常に共感しました。
彼女の独特の手法が妖艶さと芯の強い美しい女性を同じ写真の中に両立させていました。
ファッション写真というよりは芸術写真ですね。
女性は特に見に行くべきですね。

2)「Eternal Japan 1951-52 ワーナー・ビショフ/マグナムフォト」
会場:無名舎
入場料:500円

ワーナー・ビショフ

まず、マグナムフォトとは。
写真家ロバート・キャパが発案の会員が出資して運営する写真家集団。発案理由は写真家の意向に反して、勝手にトリミング(写真を拡大、縮小すること)されたり、キャプション(作品の説明書き)をつけられたりすることを防ぎ、写真家の自由と権利を守るために設立されました。現在もマグナムフォトはあり、50名を超える写真家がメンバーとして在籍しています。

ワーナー・ビショフ(1916~1954)
ファッション写真家ののち、ジャーナリスティックな写真家に移行します。
なお、1954年、南米ペルーのアンデス山脈で取材中ジープが谷底に転落し死亡。
本展はワーナー・ビショフが日本に訪れたときの写真です。
戦後の復興期の日本を撮っていて、懐かしい日本を疑似体験できるような写真です。
おまけ。無名舎について。
白生地問屋を商った京商家。1909(明治42)年建設で当時の生活工芸品や生活文化を垣間見ることができます。
こちらは料金を支払えば、通常でも見学することができます。
会場とワーナー・ビショフの写真が非常にマッチしていて面白かったです。

3)「眼から心への細糸 スタンリー・グリーン/NOOR」
会場:誉田屋源兵衛黒蔵
入場料:500円

スタンリー・グリーン

スタンリー・グリーン(1949~)
アメリカのフォトジャーナリスト。
チェチェン紛争(ロシア)、ルワンダのジェノサイド、ハリケーン・カトリーナ(アメリカ)など、様々な国の様々なジャンルを撮り続けています。報道写真家「NOOR 」のメンバー。
この方が3つの中で一番面白くて気持ち悪かったです。
1階は地球温暖化をテーマにした極寒の地(掲載している写真がそれに当たります。場所と民族名は忘れました。すみません。)に住む狩猟民族。服もすべて狩りで捕えた獲物の毛皮を着ています。その民族が直面する温暖化問題を追っています。
2階は世界各地の犯罪者を追った写真で映像も流れていたのですが、なかなか気持ち悪かったです。
気味が悪い、しかし私たちが知らなくてはいけない事実。でもやっぱりどこか他人事で目を逸らしたい。
そんな気持ち悪さでした。

おまけ。誉田屋源兵衛黒蔵について。
創業280年の帯屋さん。現在も革新的な帯を次々と発表される、まさに帯業界のパイオニア的存在。
帯の展示も一緒に見れたら最高でしたね。

ちなみに「KG+」といって一般公募の方も参加できるプログラムも同時開催されています。
こちらは無料のようです。
今年の展示も楽しみですね。

◆参考◆
京都国際写真祭
リリアン・バスマン(Numero TOKYO)
マグナムフォト
無名舎(京都観光Navi)
誉田屋源兵衛

尼崎アートフェスティバル2014

「尼崎アートフェスティバル2014」
尼崎市総合文化センター美術ホール

Image2

関西を中心に活躍する作家76名が参加して
美術ホール4、5階と総合文化センター入り口、隣接する都ホテルの庭に展示されています。
今年で開催3回目だそうで、子供向けのワークショップや作家によるトークショーも同時開催しています。

土曜日に観に行ったのですが、非常に人が少なくて驚きました。
その日はアーティストトークの日で、作家さんが多く在廊していたせいか、
作家さんのご友人らしき人が鑑賞者の半分を占めているように見えました。

作家さんの8割は60歳前後らしく、
私の両親世代のアートに触れることができて興味深かったです。

とはいえ、世代差のせいなのか、
私の好みと違うのか、
はたまた私の作品を見る力が弱いのか、
心揺さぶられる作品がありませんでした。

その中で良いなと思った方がいたので
メモ。

「生命のなりたち」
竹村 京子さん
MixedMedia
作品には関係ないのですが、
今回の展示で残念に思うことがありました。

それは作品の展示方法に統一感がなかったことです。
作品の横にタイトルや使用した画材、キャプションが記載された紙が貼ってあるのですが、
書き方に統一がなくて非常に読みづらいのです。
例えば、作家の経歴を書いているものもあれば、書いてないものもある。
さらに経歴の書き方もばらばらで経歴の一番最初の行が直近の年号のものもあれば、
作家の出生年月や作家活動のスタート年を書いているものもある。
おそらく作家個々人に作成してもらったのでしょうが、
統一できないのならば、経歴なんて欄作らなければいいのに・・・。
と残念に思いました。

非常に細かい所なのですが、
アートフェスティバルは個展ではなく、
合同展なので、細かい所を統一することで一体感を出すことは非常に大事だと思います。
なので、作品からは作家さんの思いは伝わるのですが、
作品ではなく、この「アートフェスティバル」に対する思い入れが伝わらず、
作品全体の質を下げているなあ
と感じました。

プロの方たちが集まっているので
なんだかなあ、とかなりがっかりしました。

そのあとにこのセンター内にある白髪一雄記念室に寄ったのですが、
やっぱり世界で名をはせているアーティストとこのフェスに出品されている作家さんとの
差を歴然と目の当たりにしました。

うーん、白髪さんの作品は10点くらいしかなかったけど、
電車乗って観に行く価値があったけど、
このフェスティバルははずれだったなあ
とかなりがっかりしました。