磯崎新 12×5=60

「磯崎新 12×5=60」
会場:ワタリウム美術館
会期:2014年8月31日~2015年1月12日

ワタリウム美術館初めて行ったのですが、
縦長のこじんまりとした美術館ですが、
会期中は何度も同じチケットで入場可能なパスポート制を導入するなど
頑張っているようです。
一階にミュージアムショップがあるのですが、
そこにある商品のラインナップも素敵。過去の展示で売り出したポストカードのアーカイブも販売しており、
大量の様々なアーティストのポストカードが並べていました。

磯崎新_1

鳥小屋(トリーハウス)

鳥小屋(トリーハウス)

磯崎新(いそざきあらた)
1931年7月23日-。
一級建築士。代表作として大分県立大分図書館、大阪万博のお祭り広場(丹下健三と共同)、ハラミュージアム・アーク、
ロサンゼルス現代美術館など。また1996、2000、2004年ヴェネツィア・ビエンナーレ建築展の日本館コミッショナー。
本展時は磯崎新の「建築外的思考」に焦点を当てたもの。
なお、「建築外的思考」とは建築の外側の、美術、音楽、映像といった文化的表象全般の思考、
あるいは建築に対し、解体と再編を試みるアーキテクチャという文明論、思考的建築外のことを指します。

磯崎新_マリリンモンローのトレース

マリリンモンローの姿かたちを利用した曲線定規を使っていたそうです。
曲線定規にできるほど、マリリンモンローは芸術的な曲線美の体をしていたのですね。
その定規を使うのは少し気が引けますが。

磯崎新_ザ・パラディアム_1   磯崎新_ザ・パラディアム_2

本展時で面白かったのがアメリカにある「ザ・パラディアム」という古い映画館をディスコに改造した建物でした。
キース・へリング(アメリカの画家。ポップアート。)も参加しており、ぜひ中に入ってみたいと思わせる魅力にあふれたディスコのようです。

「間展」というパリで開かれた日本的空間を紹介する映像も流れており、日本人ならではの「間」感覚に思わず共感してしまい、ずっと眺めておりました。

磯崎新_サルバドール・ダリの家

ちなみに磯崎氏は初期に絵画サークルに所属しており、展示でもたくさんのスケッチが展示されていました。
鳥小屋(トリーハウス)が今回の目玉だったようですが、ほかの展示の方が面白かったです。

建築ってただ単に綺麗、すごいの感覚でしか見ていなかったのですが、本展と金沢21世紀美術館の展示を見て、建築が建物以外の要素にどう影響するか、という問題の存在に気づきました。建築を別の視点から見る事に気づかされた展示でした。

ひとつ展示を見に行って失敗したなあ。と思うことがありまして。
本展のタイトル「12×5=60」の意味が何を指すのかチェックしていなくて。
記事を書く段階になってどういう意味なんだろうと疑問に感じました。
一体どういう意味なんでしょう・・・。

◆参考◆
磯崎新(ウィキペディア)
ワタリウム美術館
ワタリウム美術館(次回展案内のPDF。ワタリウム美術館HPに掲載されている記事より、こちらの方が詳しいです。)

3.11以後の建築

「3.11以後の建築」

会場:金沢21世紀美術館
会期:2014年11月1日~2015年5月10日

津波で災害国日本の強固な建物はあっけなく破壊されました。
それはまるで今までの建築を自然が否定したかのようでした。

3.11後、建築と人とのつながり、建築を通しての復興支援、建築の役割とは何か、改めて考える機会ができたようです。

本展覧会では7つのセクションに分かれて、3.11後の建築を振り返っています。
建築とは何なのか。改めて考える建築家が多くいらっしゃったようです。

展示では実際の東日本大震災のプライバシーを配慮した仮設住宅やプロジェクトを通じて被災者の方を応援するなどの展示や、
東京R不動産の物件、エネルギーを使わないで温度調節する家などジャパンアーキテクトの内容とは打って変わったものでした。
ジャパンアーキテクト(2000年までの建築)は建物主体で、建物が地域にどう働くのか、建物に必要なエネルギーのことなどは全く考慮されていないように見受けられました。
しかし、3.11後は明らかにそこが変わったようです。

震災って思ってもみなかったところに作用するのですね。

話は変わりますが、昨日は阪神・淡路大震災から20年でした。
阪神・淡路大震災後は耐震とか建築の基本そのものが変わったと思うのですが、建築そのものの概念やあり方ってそこまで変わらなかったと思います。
一方、東日本大震災では概念が変わったように思います(建築だけでなく、文学なども影響を受けたそうです)。
この違いは津波や原発の被害があったからかはわかりませんが、
同じ災害でも他への影響度って全然違うのですね。

私も阪神・淡路大震災の被災経験があって、学生時代は毎年この日になると朝礼の時間に学校全体でお祈りしました。
今の小学校でも先生たちがこの時期になると震災の話をするそうですが、今の子供達はそれを知らない世代なのですね。
現に先日、神戸の一番被害が大きかった地域の区民ホールに行ったとき、小学生が描いた災害の絵が飾っていたのですが、
半分以上が東日本大震災やアメリカ同時多発テロ事件(9.11)の絵でした。
少し前ならほとんどが阪神大震災の絵だったのに、と複雑な気分になりました。

広島、長崎の原発のことを戦争を知らない世代に伝えるご年配の方の気持ちが少しわかりました。

東日本大震災を含め、この震災が次の災害に生かされるよう活動するのが残された者の使命なのでしょうね。

ジャパン・アーキテクツ 1945-2010

「ジャパン・アーキテクツ 1945-2010」

会場:金沢21世紀美術館
会期:2014年11月1日~2015年3月15日

ポンピドゥー・センター パリ国立近代美術館副館長のフレデリック・ミゲルー氏が監修・キュレーションした
戦後~21世紀に入るまでの日本の建築史を再構築する展示です。

年代ごとに色分けされた6つのセクションごとに建築の変化を見ていくことができます。

特に第二~第四セクションが近未来的で面白かったです。
会場内撮影禁止のため、写真がないのが残念です。

第二、第三セクションのご紹介です。
詳しいカタログがないので、建築名は覚えていないのですが、面白いと感じた試みをご紹介します。

1)埋め立て地を海岸沿いに作ると自然な海岸線が消えてしまうと考えて、
元の海岸の近くに複数の小さい人工島を作ることで海岸線を守ろうとした考えのもと作られた模型がありました。
確か制作年が公害が発生している時期と思います。
自然破壊などの意識の低い時代から未来のことを考えて建築しているなんて非常に先進的だったようです。

2)菊竹清訓 スカイハウス
家族の成長、世帯の変化に合わせて家を増改築できる新陳代謝する家。
氏の自宅です。
21世紀の今ならありそうですが、核家族が定着していた当時ではかなり斬新な発想だったのではないでしょうか。

他にもカプセルホテルや宇宙ステーション、葉の葉脈を思わせる建物も模型やドローイングが数々あり心躍りました。

次に第四セクションでは主に大阪万博時の建物を紹介していました。
私は生まれていないので、メディアと通してしか万博を見たことがありませんが、当時万博に行った方は面白かったのではないでしょうか。

各パビリオンごとに趣向を凝らしているのですが、特に興味深かったのはメイン広場です。
メイン広場の一日の在り方を開場後、昼、夜の3パターンに分けて研究されており、
その研究をもとに広場を設計しているのです。
実際意図したように機能したかはわかりませんが、その当時から人の動線を研究して設計していたことが伺えます。

第5セクションから安藤忠雄氏や伊藤豊雄氏などが表れ、既存建築からの脱却を試みていきます。

ちなみに私が気に入った建築家さんは
菊竹清訓氏(1928-2011)。
2000年にユーゴスラヴィア・ビエンナーレにて「今世紀を創った世界建築家100人」に選ばれています。
黒川紀章氏たちとともにメタボリズム(建築と都市の新陳代謝、循環更新システムによる建築の創造を図る)を提唱。
菊竹氏の建築事務所には伊東豊雄氏も務めいていました。
斬新すぎて定住はちょっと、と思う建築ばかりでしたが、一度泊まってみたいです。

菊竹清訓_ホテル・ソフィテル東京

日本の建築は破壊と構築の繰り返しで昔の良いものがなかなか残されていません。
災害が多いので、環境的にもヨーロッパと比べて残しにくいのはわかるのですが、
せめて建築という文化を儲からないからとかそういう理由で潰してほしくないなと思います。

きっと日本にはたくさんいい建築があるのに、自らその価値に気付かないでどんどん壊しているのでしょうね。
浮世絵もそうですけど、自国の素晴らしい文化に気付けず、海外で評価されて初めて価値を知るということが
日本は多すぎるように思います。もっと文化や芸術を大切にしてほしいです。

◆参考◆
菊竹清訓(ウィキペディア)

ARCHITECTURE FOR DOGS 犬のための建築

「ARCHITECTURE FOR DOGS
犬のための建築」

会場:金沢21世紀美術館
会期:2014年12月6日~2015年5月10日

MVRDV×ビーグル

MVRDV×ビーグル

ライザー+ウメモト×チワワ

ライザー+ウメモト×チワワ

金沢21世紀美術館の入場無料展示スペースで開催されていました。

犬の尺度で建築を捉えなおすというプロジェクト。
マイアミ、ロサンゼルス、TOTOギャラリー間(日本)、中国と巡回して金沢に降り立ちました。
デザイナー原研哉氏がディレクターです。
建築家さんのデザインした建築が展示されていることはもちろん、一般公募もしており、
ネットまたは会場にて設計図を応募することができます。

また、今回の建築の設計図はネットですべてダウンロード可能です。

ダウンロードはこちらから↓
http://architecturefordogs.com/ja/
入場無料は上に設計図のダウンロードができるなんてなかなか太っ腹な企画ですね。

今回一番気に入ったのはこれです。
妹島和世×ビションフリーゼ KAZUYO SEJIMA×BICHON FRISE

妹島和世×ビションフリーゼ

ワンちゃんと建築が一体となっているこの作品。
建築というよりは衣服みたいだなと思ったのですが。
建築に関しては完全に素人なので可愛さで選んでしまいましたが、
かわいいのももちろんですが、どの建築よりも一番犬が喜んでいるように見えたので選びました。

原デザイン研究事務所のこちらの作品もなかなかお茶目で好きでした。

原デザイン研究所×ジャパニーズテリア

建築家のご紹介です。
原研哉

原研哉
1958年生まれ。
無印良品のアドバイザリーボードメンバー、長野オリンピック開閉会式プログラム、愛知万博公式ポスターなど、数々のアートディレクションを手掛けています。
日本デザインセンター代表取締役社長、武蔵野美術大学教授。、日本デザインコミッティー理事長、日本グラフィックデザイナー協会副会長。

妹島和世
金沢21世紀美術館、海の駅なおしま、犬島「家プロジェクト」で有名ですね。
1956年生まれ。
日本建築学会賞、毎日芸術賞、ベネチア・ビエンナーレ建築展・金獅子賞(最高賞)など、受賞は多数。
だいぶ昔に直島についてのトークショーを聞きに行ったことがあります。
内容は全く覚えていないのですが、建築はただ人間を外から守るだけではなく、
建物ひとつで町が変わったりと地域との関わりが非常に強いものなんだと思った覚えがあります。
妹島氏の建築一覧がこの方のブログで見れます。
http://uratti.web.fc2.com/architecture/sejima/sejima.htm

◆参考◆
原研哉氏日本デザインセンター原デザイン研究室
妹島和世×茂木健一郎インタビュー

TYINテーネステュエ・アーキテクツ展

「HUMAN-ARCHITECTURE
TYINテーネステュエ・アーキテクツ展」
会場:TOTOギャラリー間
会期:2014年7月10日~9月20日

会場の様子

会場の様子

TYIN_本棚

建築とデザインが専門のTOTOが運営するギャラリー、「ギャラリー間」に初めて行ってきました。
だいぶ前ですが・・・(笑)
ここ、なんと入場無料なんですね。2フロアの狭いギャラリーなんですけど、内容が充実しているうえに
さすが建築専門なだけあって、建物そのものの構造も凝っています。
また、2階には建築、デザインの専門書を取り扱う本屋もあります。台湾に行ったときに本屋で日本の旅行ガイドブックを見たのですが、そこにもTOTOの本屋が掲載されていたので、海外でも有名なようです。
現に私が、2014年秋に本屋を見ていると、中国人の観光客が団体で来て、大量に本を買っているのを見ました。

さて本題ですが、今回はノルウェーを拠点に活動する若手建築家ユニット
「TYINテーネステュエ・アーキテクツ」の展示です。

TYINテーネステュエ・アーキテクツとは?
アンドレア・G・ゲールセン(1981年-)とヤシャー・ハンスタッド(1982年-)によるノルウェーを拠点として活動する建築ユニット。Global Award for Sustainable Architecture 金賞(2012年)をはじめ、世界各国の数々の建築賞を受賞している。
タイの紛争地域で現地の人たちと協力しながら、現地調達した材料と工具を使用して孤児院を作るなど、地域に根差し、社会持続性を持った建築を作り上げています。

TYIN本人

展示では、彼らが地域に根差して作り上げた建築の数々を、建築の模型、携わった人々、使用した工具、現地の人々の関わり合い・・・多面的に紹介しています。

こちらの勝手な判断で地域の人の意見も聞かずに孤児院を作って、現地の人たちに押し付けるのではなく、現地の人たちと一緒に作業することで、彼らのライクワークを取り入れた本当に必要な、無駄のない建築を作っているんだと、感じました。

バタフライハウス

バタフライハウス

バタフライハウス

バタフライハウス

セイフ・ヘイブン孤児院の浴場

セイフ・ヘイブン孤児院の浴場

セイフ・ヘイブン孤児院の模型

セイフ・ヘイブン孤児院の模型

住民のライフワークを取り入れた建築ってなかなか難しいと思います。その中で、これは良いなと思った建築がこれです。

Barnetraakk

Barnetraakk

この建築、ノルウェーのGranの小学校の通学路に建てられた小さな建物です。子供達は通学時、友人をここで待ち、待っている間に建物の中で遊ぶこともできます。確か、建物同士をくっつけたり、話したりすることもできたと思います。
子供達の創造性をくすぐる建築だと思います。これなら毎日の登下校も楽しくなるんじゃないのかな。

何はともあれ、無料でこの展示はなかなかの見応えだと思います。

◆参考◆
TYINテーネステュエ・アーキテクツ(公式サイト)
TOTOギャラリー間
TYINテーネステュエ・アーキテクツ(YOUTUBE)

建築家ピエール・シャローとガラスの家

ポンピドゥー・センター・コレクションが魅せるアール・デコ時代の革新
「建築家ピエール・シャローとガラスの家」
会場:パナソニック汐留ミュージアム
会期:2014年7月26日~10月13日

ピエール・シャロー

ピエール・シャロー(1883-1950)。フランス出身の家具、インテリア、建築デザイナー。
当初は英国家具のパリ支店にて勤務しながら勉強しました。おそらく、建築の勉強を特別にしたわけではないと思います。その後、独立し、デザインした家具がサロンで認められ一躍有名に。
もともと家具デザイナーでしたが、顧客からの依頼で顧客の家を改装することに。その顧客はジャン・ダルザス医師で早い時期からピエール氏の顧客でした。つまり医師の医院を改装するのです。それが本展のタイトルでもある「ガラスの家」です。
なお、家は3階建てで1,2階を改装しています。3階は他の住人が住んでおり、立ち退きしなかったため改装できない事情があったため、「改装」という手段を取りました。

ガラスの家

ガラスの家

ガラスの家

ガラスの家

ガラスの家は、その家の用途、人の動線を計算してデザインされています。入口が一つなのですが、プライベート空間と診断にきた病人の動線をうまく分けているんです。よくできているなと。また、写真からもわかるように壁が全面にガラスなので、自然光が入って心休まるように設計されています。確か換気ができるようにガラス窓を開けれるように調整できたような気もします。(間違い情報でしたらすみません。)
また、「ガラスの家」では、ピエール氏がデザインした家具が多数あり、それもまた家の統一感を高めています。(昔からの顧客だったので、前から家具を所有していたのだと思います。)

家具はアール・デコ調で非常にかわいいです。事務机なんか、スマートなだけではなく、実用的でもあるのでほしいですね。
事務机の左下のおまけの机みたいなものが、用途に合わせてじゃばらのようにしまったり広げたりできるんです。すごく画期的なデザインだと感激しました。ほかにも同じようにじゃばらデザインの家具が紹介してあったと思います。

マレ=ステヴァンスのための 事務机

マレ=ステヴァンスのための 事務机

氏の特徴は、キャリアが10年と非常に短いこと。建築家の勉強をせず、実践で建築家になったこと。氏の家具は建築家の家具であること。
この3点だといいます。とはいえ、まだ解明されていない点も多々ある、謎の人物でもあります。
なお、一般公開しているか不明ですが、日本では「東京都庭園美術館」に氏の家具があるそうです。

【メモ】
1)アール・デコ調
1920年代から1930年代にかけて発展したデザイン。一般的に幾何学図形をモチーフにした記号的表現や、原色による対比表現などの特徴を持ちます。有名なアールデコ建築はNYのエンパイヤステートメントビル。
2)アラバスター
美しい白色の鉱物の変種のひとつ。ピエール氏もアラバスターを使用し、照明器具を制作しています。

修道女

修道女

修道女(アラバスターを使用した照明具)

修道女(アラバスターを使用した照明具)

◆参考◆
パナソニック汐留センター
ピエール・シャロー
AllAbout(建築家ピエール・シャローとガラスの家)

ジオ・ポンディ

タイル

「建築の皮膚と体温
イタリアモダンデザインの父、ジオ・ポンディの世界」
LIXILギャラリー大阪

見に行ってきました。

ホテル・パルコ・デイ・プリンチピ
というホテルの床に使用された約30種のタイルのうち、6種を今回は多く展示していました。
青と白の幾何学模様のタイルを複数組み合わせてあり、
同じタイルを並べているだけでも、
並べる向きが違うだけで全く違う模様に見え、非常に遊び心ありました。

新しい模様を見出した時は感動しました。
飽きることなく眺めることができたので、子供に見せると楽しんでもらえるのでは、と思いました。

今回紹介されていたのは、建築だけでしたが、
椅子のデザイン等もしているようです。

今回の展示は
トラフ建築設計事務所さんが会場構成を担当されています。

ちなみに今回紹介したタイルは
オリジナルを再現したタイルをLIXILさんでも購入することが可能です。

Gio Pont(1891-1979)

建築家であり、デザイナーであり画家でもある。
ミラノを中心に活躍した。
建築という重さを伴う存在のなかに、
「軽やかさ」と「薄さ」を追求し、建築を「皮膚」として捉え、デザインしていることが特徴。 

展示されていた建築
サン・フランチェスコ教会
ホテル・パルコ・デイ・プリンチピ

参考
◆ウィキペディア
◆トラフ建築設計事務所
◆BRUTUS Casa